 |
No. 1 (2018年7月29日) |
No. 2 (2019年6月10日) |
No. 3 (2021年5月19日) |
No. 4 (2022年1月31日) 通常印刷版 (2月11日午後5時訂正更新版) |
No. 4 (2022年1月31日) 見開き印刷版 (Part 2 が2ページ単位なので読みやすいです) (2月11日午後5時訂正更新版) |
No. 5 (2022年9月1日) |
No. 6 (2023年5月8日)
なお、英語版
http://www.wattandedison.com/thermal.html
のページでは、Y.S. Begell 氏による記事"THERMOPEDIA"中のFigs. 1-9 の拡大版や、
国別のファイルにもアクセスすることができます。
|
Link to Begell House |
|
|
 |
IHTC関連記事 (1970年7月─2010年10月) |
 |
国際伝熱センターについて (平田賢、1971年1月) |
 |
第4回国際伝熱会議 (1971年1月) |
 |
第5回国際伝熱会議 (1974年10月) |
 |
特集: 第6回国際伝熱会議 (1978年10月) |
 |
第7回国際伝熱会議 (1982年9月) (吉田英生、森・土方研究室内レポート: なぜか伝熱誌には関連記事が皆無) |
 |
国際熱・物質伝達センター (International Centre for Heat and Mass Transfer) について (森康夫、1985年10月) |
 |
第8回国際伝熱会議 (1987年1月) |
 |
International Centre for Heat and Mass Transferについてのニュース (森康夫、1987年1月) |
  |
国際的視点からの日本の伝熱研究 (森康夫、1987年1月) |
 |
特集: 第9回国際伝熱会議 (1991年1月) |
 |
特集: 第10回国際伝熱会議 (1994年10月) |
 |
The32nd National Heat Transfer Symposium of Japan (1995)
Current Researchers on Heat Transfer in China, Bu-Xuan Wang and Zeng-Yuan
Guo
A Survey of Thermal Engineering Research Activity in Korea, Jae Min Hyun
The 33rd National Heat Transfer Symposium of Japan (1996)
Heat Transfer Research Activities in Taiwan, G. J. Hwang
Pacific Rim Thermal Science and Energy Engineering Workshop (PARTSEE)
PARTSEE-1, March 1997, Hong Kong
PARTSEE-2, August 19-22, 1998, Tainan, Taiwan
PARTSEE-3, January 4-7, 2000, Sydney, Australia
PARTSEE-4, May 31- June 2, 2002, Kyoto, Japan Announcement |
 |
特集: 第11回国際伝熱会議 (1998年10月) |
 |
第11回国際伝熱会議に参加して (吉田英生、エネルギー・資源 1999年1月) |
 |
特集: 第12回国際伝熱会議 (2002年9月) |
 |
International Centre for Heat and Mass Transfer (ICHMT)
─その最近の活動報告と会員各位へのお願い─ (鈴木健二郎、2004年9月) |
 |
特集: 第13回国際伝熱会議 (2006年10月) |
 |
第15回国際伝熱会議の京都開催決定 (笠木伸英、2006年10月) |
 |
特集: 第14回国際伝熱会議 (2010年10月) |
 |
第14回国際伝熱会議の概要 (吉田英生、2010年10月) |
 |
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の最近の活動と今後の課題 (笠木伸英、2011年1月) |
 |
将来検討委員会答申 (2012年7月) |
 |
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の2011年以降の活動 (吉田英生、2012年10月) |
 |
The Heat Transfer Society of Japan, the 50th Anniversary: Retrospect and
Prospect, WATARU NAKAYAMA |
 |
Report on Plenary Panel “The Role of Thermal Science in Meeting Societal
Challenges”
at the 15th International Heat Transfer Conference (IHTC-15)(2014年8月)
|
 |
特集: 第15回国際伝熱会議 (2014年10月) |
 |
第15回国際伝熱会議に参加して (津島将司、エネルギー・資源 2014年11月) |
 |
TSFP Nobuhide Kasagi Award |
 |
熱物質輸送国際センター (ICHMT) の現状と今後の課題 (吉田英生、2016年1月) |
 |
アジア熱科学工学連盟 (AUTSE) (高田保之、2016年7月) |
 |
「第3回抜山記念国際賞」の経過と授賞報告 (吉田英生、2017年4月) |
 |
第1回アジア熱科学会議 (ACTS2017) およびアジア熱科学工学連盟 (AUTSE) 報告 (高田保之、2017年7月) |
 |
第16回国際伝熱会議─京都2014から北京2018へ (吉田英生、2018年10月) |
 |
アジア熱科学工学連盟 (AUTSE) 第4回および第5回 Executive Board Meeting 報告 (高田保之、2018年10月) |
 |
Int. J. Heat and Mass Transfer と Int. Centre for Heat and Mass Transfer
に関する報告 (吉田英生、2019年4月) |
 |
International Centre for Heat and Mass Transfer (ICHMT)
Brief Introduction to Member Institutions and Scientific Council Members
(October, 2020, revised January 2022) |
 |
第2回アジア熱科学会議:実行委員会報告 (宮崎康次、2022年1月) |
 |
安全・安心学入門 (小澤守: 六甲展望 2017年4月〜 2023年10月現在で連載75回) ほか |
|
|

no.1 |
「伝熱研究」・「伝熱」 バックナンバー no.150 まで
(no.151以降は日本伝熱学会のウェブサイトから)
総目次 no.1−no.150
総目次 no.151−169−218−最新号
no.1−168: 40周年記念のCD-ROMより
no.169−217: テキスト情報はOCRによる
no.218 (2013年)以降: オリジナルPDFより
|

no.100

no.128

no.144 |
vol. |
no. |
no. |
no. |
no. |
vol. |
no. |
no. |
no. |
no. |
伝熱研究 1962, 1 |
1 |
2 |
3 |
4 |
1963, 2 |
5 |
6 |
7 |
8 |
1964, 3 |
9 |
10 |
11 |
12 |
1965, 4 |
13 |
14 |
15 |
16 |
1966, 5 |
17 |
18 |
19 |
20 |
1967, 6 |
21 |
22 |
23 |
24 |
1968, 7 |
25 |
26 |
27 |
28 |
1969, 8 |
29 |
30 |
31 |
32 |
1970, 9 |
33 |
34 |
35 |
|
1971, 10 |
36 |
37 |
38 |
39 |
1972, 11 |
40 |
41 |
42 |
43 |
1973, 12 |
44 |
45 |
46 |
47 |
1974, 13 |
48 |
49 |
50 |
51 |
1975, 14 |
52 |
53 |
54 |
55 |
1976, 15 |
56 |
57 |
58 |
59 |
1977, 16 |
60 |
61 |
62 |
63 |
1978, 17 |
64 |
65 |
66 |
67 |
1979, 18 |
68 |
69 |
70 |
71 |
1980, 19 |
72 |
73 |
74 |
75 |
1981, 20 |
76 |
77 |
78 |
79 |
1982, 21 |
80 |
81 |
82 |
83 |
1983, 22 |
84 |
85 |
86 |
87 |
1984, 23 |
88 |
89 |
90 |
91 |
1985, 24 |
92 |
93 |
94 |
95 |
1986, 25 |
96 |
97 |
98 |
99 |
1987, 26 |
100 |
101 |
102 |
103 |
1988, 27 |
104 |
105 |
106 |
107 |
1989, 28 |
108 |
109 |
110 |
111 |
1990, 29 |
112 |
113 |
114 |
115 |
1991, 30 |
116 |
117 |
118 |
119 |
1992, 31 |
120 |
121 |
122 |
123 |
1993, 32 |
124 |
125 |
126 |
127 |
1994, 33 |
128 |
129 |
130 |
131 |
1995, 34 |
132 |
133 |
134 |
135 |
1996, 35 |
136 |
137 |
138 |
139 |
1997, 36 |
140 |
141 |
142 |
143 |
1998, 37 |
144 |
145 |
146 |
147 |
伝熱 1999, 38 |
148 |
149 |
150 |
|

no.184
|
|
 |
1985年 (PCシステム導入) 以後の日本伝熱学会事務局の歴史─倉水裕子さんへの感謝─ (2015年4月) |
|

September 1982 (IHTC-7)
|
Booklet at IHTC-7 (U. Grigull, H. Sandner, J. Straub and H. Winkler) |