学生・専門向け
Lectures

Home page に戻る

液体水素の活用 (久角喜徳:エネルギー・資源 2022年9月) New !
 
沸騰の科学(1) (甲藤好郎:伝熱 2005年5月)
沸騰の科学(2) (甲藤好郎:伝熱 2005年7月)
沸騰の科学(3) (甲藤好郎:伝熱 2005年9月)
沸騰の科学(4) (甲藤好郎:伝熱 2005年11月)
沸騰の科学(5) (甲藤好郎:伝熱 2006年1月)
沸騰の科学(6) (甲藤好郎:伝熱 2006年4月)
沸騰の科学(7) (甲藤好郎:伝熱 2006年7月)
沸騰の科学(8) (甲藤好郎:伝熱 2006年10月)
沸騰の科学(9) (甲藤好郎:伝熱 2007年1月)
架空対談 (大橋秀雄:ながれ 2016年8月)
Ludwig Prandtl A Biographical Sketch, Remembrances and Documents: German original by Johanna Vogel-Prandtl (2004)
水理学・流体力学を創った人々(日野幹雄:土木学会 1983年)
水理学−あの道・この道(日野幹雄:土木学会 1999年5月)

「歯車損傷大全」巻頭言(久保愛三編著、応用科学研究所、2019年)    目次    第0章 序論    あとがき 特に若い歯車技術者、研究者の方々に
計測における不確かさ解析(笠木伸英:日本機械学会誌1989年2月)
科学技術におけるデータベースの役割(1)(馬場哲也:熱物性 2013年5月)
科学技術におけるデータベースの役割(2)(馬場哲也:熱物性 2013年11月)
科学技術におけるデータベースの役割(3)(馬場哲也・山下雄一郎:熱物性 2015年5月)
科学技術におけるデータベースの役割(4)(馬場哲也:熱物性 2016年2月)
科学技術におけるデータベースの役割(5)(馬場哲也:熱物性 2016年5月)
科学技術におけるデータベースの役割(6)(馬場哲也・藤田絵梨奈・徐一斌:熱物性 2016年11月)
科学技術におけるデータベースの役割(7)(馬場哲也・藤田絵梨奈・徐一斌:熱物性 2017年2月)
科学技術におけるデータベースの役割(8)(馬場哲也:熱物性 2017年5月)
科学技術におけるデータベースの役割(9)(馬場哲也:熱物性 2017年8月)
科学技術におけるデータベースの役割(10)(馬場哲也:熱物性 2018年8月)
科学技術におけるデータベースの役割(11)(馬場哲也・須田幸子・山下雄一郎:熱物性 2019年2月)
科学技術におけるデータベースの役割(12)(馬場哲也・藤田絵梨奈・徐一斌:熱物性 2019年11月)
人名のついた無次元数について(上原春男、伝熱研究 1974年10月)
「拡散項3兄弟」を考える(小原拓:伝熱 2001年1月)
特集 伝熱学・熱流体力学における『のどの小骨』を流し込む(まえがき)
ある角度からはとことん似ていて,ある角度からは似て非なる球と円柱 (吉田英生:伝熱 2004年1月)
境界層方程式の数理(宮内敏雄:伝熱 2004年1月)
エネルギー式を巡る(田川正人:伝熱 2004年1月)
閉空間系のふく射伝熱(富村寿夫:伝熱 2004年1月)
室温の測定・暑い/寒い・ふく射伝熱(牧野俊郎:伝熱 2009年10月)
見慣れなかった熱力学変化(牧野俊郎:伝熱 2013年7月)
「機械製作実習 スターリングエンジン」のテキスト(牧野俊郎:伝熱 2004年5月) 付録pptファイル
お湯の100℃は熱いが,油の100℃は熱くない?(姫野修廣:伝熱 2008年10月)
プランクの法則の裏側(円山重直:伝熱 2005年5月)
ニュートンの冷却法則(その1)(円山重直:伝熱 2015年10月)
ニュートンの冷却法則(その2)ニュートンの温度スケールについての考察 (圓山重直、守谷修一、岡島淳之介:伝熱 2018年7月)
ニュートンの冷却法則(その3)ニュートンの温度スケールについての考察─強制対流実験─ (圓山重直、守谷修一:伝熱 2020年1月)
ニュートンの冷却法則(その4)─自然対流実験─(圓山重直、守谷修一:伝熱 2020年7月)
Shigenao Maruyama & Shuichi Moriya, Newton's Law of Cooling: Follow up and exploration, International Journal of Heat and Mass Transfer, Volume 164, January 2021
Excelに対応した3重対角行列アルゴリズムを用いた汎用1次元熱伝導解析(平板・円筒・球の陰解法非定常熱伝導の統一解析) (圓山重直:日本機械学会論文集 2022年7月)
人類の冷熱利用の歩み─天然氷から機械製氷への転換まで (中西重康: 日本冷凍空調学会 2013年12月)
人と熱との関わりの足跡(その7)−「日本刀」における伝熱技術とその研究−(芹澤良洋: 伝熱 2020年10月)
日本刀-その美, 外国刀との比較と焼入れの変態・熱・力学シミュレーション(井上達雄:まてりあ 2008年7月)
固体と液体のぬれの力学(加藤健司、大阪市立大学 工作技術センター レポート:Fabrica、No.28、2016年2月)
「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時における,プラズマ現象とその周辺(山田哲哉、安部隆士、Journal of Plasma and Fusion Research、2006)

ターボ機械用ガステーブル(岩井益美:性能計算用サブルーチンプログラム)
コロナ禍での遠隔・対面授業の関西大学での取り組み─手を動かして考える─ 松本亮介、廣岡大祐、2021年3月19日

熱工学ギャラリー(日本機械学会、熱工学部門)
乱流熱伝達モデル入門(第1回)(服部博文、JSME TED Newsletter、2018年12月)
乱流熱伝達モデル入門(第2回)(服部博文、JSME TED Newsletter、2019年4月)
乱流熱伝達の解析─RANS─(吉田英生・土方邦夫:PC講習会資料 1996年3月)
機械系大学院生の熱流体力学についての関心と知識と理解─簡単なアンケートの結果から見える一側面 ─(吉田英生:2019年3月)
+講演スライド
アイススケートのブレードと氷の間の潤滑に関する研究:溶融水膜におけるスクイーズ流れの基礎的特性(吉田英生:2021年3月)
+講演スライド
壁乱流熱伝達の直接数値シミュレーション(DNS)データベースや輸送方程式の導出(河村洋研究室)
楽しい流れの実験教室
理科教室「流れのふしぎ」前編
理科教室「流れのふしぎ」後編
動画で楽しむ流れの世界
様々な加速度環境における自由表面流の数値解析(CIP法,MARS法,Level Set法を協調した解法の改良)(姫野武洋:JSME流体工学部門)
表面張力(吉田英生:日本機械学会熱工学コンファレンス2001年11月)
ジュール─トムソン効果の反転機構(杉山智之ほか:日本機械学会論文集1994年5月)
ジュール─トムソン効果の反転機構(杉山智之 pptスライド)
マイクロソフトWord 文書への図表挿入ガイドライン(杉山智之:伝熱 2006年10月)
横書き句読点の謎(渡部善隆)
A Brief History of Thermodynamics Notation (R. Battino, S.E. Wood, and L.E. Strong, 1997)
List of fluid flows named after people
thermalradiation.net (Prof. Dr. John (Jack) Howell & Prof. Dr. M. Pinar Menguc)
Navier: Blow-up and Collapse
Plenty of room revisited (2009); 'There's plenty of room at the bottom' by Richard Feynman (1959)
物質の根源と歴史 ― 世界を形作るものはどこから来たのか?(谷村省吾:大阪市大国際学術シンポジウム 材料と文明 2004) 大阪市立大学国際学術シンポジウム 材料と文明 (2004)
真空のページ(高木郁二:実験用詳細情報と理論─気体分子運動論の基礎もあります)
FT-IR の原理と温室効果ガスの赤外吸収スペクトル測定(任田康夫)

コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開(佐藤崇徳:地学雑誌 2015)     ウェブ地図
折紙の工学化とその課題(野島武敏・杉山文子: シミュレーション 2010)
ものづくりのための2枚貼り折り紙(杉山文子:日本機械学会誌2016年10月)
対称2枚貼り折紙法を用いた構造物の展開(杉山文子)
回転軸対称構造物の折り畳み(杉山文子)

  アトキンス物理化学── FIFAワールドカップと同期して改訂を重ねる世界的ベストセラー(吉田英生、京機短信、2022年12月)
書評 『Peter Atkins & Julio de Paula:Physical Chemistry 8th ed. 2006 (吉田英生:伝熱 2007年4月)』 
燃料電池性能試験における電気化学インピーダンス法の利用(岸本将史:エネルギー・資源 2011年5月)
多孔質で構成される固体酸化物形燃料電池電極中における気体の拡散現象(三好航太:エネルギー・資源 2014年7月)

参考文献の役割と書き方(JST)
グラフ数値読取システム(原子核反応データ研究開発センター)
 Home page に戻る