季刊 大林
各号をクリックする必要のあるオリジナルサイトより一覧が見やすくなっています

「論説など」にもどる

No.1「ピラミッド」1978

古代国家と巨大建造物
三笠宮崇仁

ビッグサイエンスとしてのピラミッド
川添登

社会現象としてのピラミッド
米山俊直

ピラミッド辞典

OBAYASHI PROJECT
クフ王型大ピラミッド建設計画の試み
復元:大林組ピラミッド建設プロジェクトチーム

「ピラミッド」文献115
No.2「門」1978

OBAYASHI PROJECT
羅城門復元の試み
復元:大林組プロジェクトチーム

「羅城門」をめぐって

凱旋門の思想
高階秀爾

対談:「東洋の門と文化交流」
陳舜臣(作家)
岩宮武二(写真家)

比較門番学
小松左京

日本語の中の「門」
No.3「橋」1979

経験としての橋
多田道太郎

OBAYASHI PROJECT
子どもの夢・隅田川公園橋
構想:大林組プロジェクトチーム

橋の話 橋のある風景

橋の話 架橋そのあゆみ

橋の話 橋の名前ア・ラ・カルト

橋と人生
宮本常一

橋の国語辞典ほか
No.4「劇場」1979

OBAYASHI PROJECT

文化・文政期 市村座復元の試み
復元:大林組プロジェクトチーム

江戸歌舞伎あれこれ

対談:「劇場の思想」
山崎正和(劇作家)
小松左京(作家)

ペルソナと変身願望
加藤秀俊

日本語の中の芝居・劇場

劇場そのあゆみ

「劇場」文献101
No.5「塔」1979

OBAYASHI PROJECT
「ザ・タワー1,000」1,000メートル超高コンクリート・タワー建設計画
構想:大林組プロジェクトチーム

天にそびえる塔
中村元

高さの意味論
藤岡喜愛

塔の思想
川添登

グラビア:TOWER

塔のあれこれ

「塔」の文献101
No.6「駅」1980

OBAYASHI PROJECT
新橋ステーション復元
菊池重郎
協力:大林組プロジェクトチーム

陸蒸氣膝栗毛

駅制の変遷 古代から近世まで
児玉幸多

「駅」ローマ帝国からアメリカ大西部まで
猿谷要

駅前の考現学
加藤秀俊

駅学入門1 駅・歌は世につれ・・・・・・

駅学入門2 歴史にみる駅制

グラビア:「日本の駅」「世界の駅」

駅の文献 111
No.7「道」1980

OBAYASHI PROJECT
ユーラシア・ドライブウェイ構想
構想:大林組プロジェクトチーム

中国古代の道と道の思想
貝塚茂樹

対談:「道なき道と東西文化交流」
藤枝晃(京都大学名誉教授)
梅棹忠夫(国立民族学博物館)

「道」との遭遇
小松左京

道の開拓者たち

道・その歩み

「道」の文献110
No.8「寺」1980

OBAYASHI PROJECT
遠江国分寺復元
復元:大林組プロジェクトチーム

国分寺をめぐって

文明の装置としての寺院 とくに国分寺にによせて
川添登

禅刹追慕
水上勉

仏道の具えにまなぶ
榮久庵憲司

古代社会の土木・建築史に足跡を残した名僧達 道昭・行基・道慈

小咄・仏の顔も三度(仏教語入門)

造寺工の譜(古代寺院の大工たち)

グラビア:「寺」

「寺」の文献111
No.9「地下」1981

対談:「地下工学事始」
小松左京(作家)
松尾稔(名古屋大学教授)

地下の神話・洞窟の儀礼
大林太良

おーい でてこーい
星新一

OBAYASHI PROJECT
アンダーグラウンド・テクノピア「緑の島」計画
構想:大林組プロジェクトチーム

地下あれこれ

古代人の地下空間

古代に主題して
保田春彦

グラビア:「Underground」

「地下」の文献111
No.10「廓」1981

都市の占有空間
加藤秀俊

対談:「京の文化・江戸の文化」
林屋辰三郎(京都国立博物館館長)
西山松之助(東京教育大学名誉教授)

OBAYASHI PROJECT
金沢「東の廓」の復元
復元:平井聖(東京工業大学教授)
協力:大林組プロジェクトチーム

男と女のいる空間
石毛直道

川柳・吉原行

遊廓の形成

グラビア:「くるわ」

「遊廓」の文献111
No.11「屋根」1982

OBAYASHI PROJECT
The Super Roof 1,000×1,000
構想:大林組プロジェクトチーム

全編を読む
大屋根構造例

母なる屋根
泉眞也

屋根の上の魔性たち

映画が語る「屋根」
荻昌弘

屋根・形と葺材

文化としての屋根
川添登

グラビア:「ROOF」

「屋根」の文献50
No.12「海浜」1982

OBAYASHI PROJECT
大阪の21世紀を考える 大阪ベイエリア構想
構想:大林組プロジェクトチーム

歴史を彩った海浜

海辺の神々 エビスや竜神の話
牧田茂

日本埋立論
小松左京

日本にとって海岸とは
浅田孝

グラビア:「海浜」

「海辺」の文献101
No.13「長屋」1982

OBAYASHI PROJECT
長屋の復元 その東西比較を中心として
復元:大林組プロジェクトチーム
協力:平井聖

長屋あれこれ

長屋文化論
加藤秀俊

長屋紳士録

昆虫の集合住宅
日高敏隆

川柳にみる 長屋の四季
宮尾しげを

「長屋」の文献101
No.14「離宮」1983

対談:「日本の空間:桂離宮から」
エドウィン・O・ライシャワー(元ハーバード大学教授)
桑原武夫(京都大学名誉教授)

ヨーロッパの「離宮」
木村尚三郎

別業とサロン
森谷尅久

離宮論序説 主として吉野宮をめぐって
川添登

離宮あれこれ

「離宮」の文献80
No.15「氷河」1983

OBAYASHI PROJECT
「人工氷河」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:樋口敬二(名古屋大学水圏科学研究所所長)

氷河あれこれ

氷室から冷蔵庫まで
加藤秀俊

対談「氷河時代と人類」
今西錦司(京都大学名誉教授)×吉良竜夫(滋賀県琵琶湖研究所所長)

氷河を行く
濱谷浩

グラビア:「Glacier」

氷河に憑かれた人々 氷河説の変遷

「氷河」の文献80
No.16「城」1983

秀吉築造大坂城本丸の復元
復元:宮上茂隆

OBAYASHI PROJECT
現代技術による豊臣期大坂城の復元と積算
大林組プロジェクトチーム

城づくりと町づくり
岡本良一

対談:「大坂郭ブームの時代」
小松左京(作家)
村井益男(日本大学教授)

鼎談:「西洋の城・東洋の城」
藤島亥治郎(東京大学名誉教授)
江上波夫(東京大学名誉教授)
堀内清治(熊本大学教授)

城あれこれ

城の生活・江戸城

グラビア:城

「城」の文献120
No.17「緑地」1984

OBAYASHI PROJECT
21世紀の大阪緑化を考える「大阪緑地構造」
-長堀通り「緑の町」計画(都市緑化のモデル・プランとして)
構想:大林組プロジェクトチーム

緑あれこれ 世界の緑都

青垣山-都市のグリーンベルト
川添登

ヨーロッパの森に学ぶ
宮脇昭

古歌に見る日本人と「緑」

「並木の文化史」覚書
守屋毅

グラビア:「OPEN SPACE」

「緑地」の文献50
No.18「市場」1984

「市場について」

クロード・レヴィ=ストロース(文化人類学者)
聞き手:ジャーヌ・コビ(現代日本研究センター)
訳:大橋保夫(京都大学教養学部教授)

「市」の精神
加藤秀俊

OBAYASHI PROJECT
天保期・日本橋「魚河岸」の想定復元
復元:大林組プロジェクトチーム
協力:波多野純(日本工業大学講師)

市あれこれ:古典にみる古代の市

現代における「いき」と「はり」
堤清二

市場からの報告
詩:高橋睦郎(詩人) 写真:篠山紀信(写真家)

「市場」の文献50
No.19「広場」1985

生き物の広場・人の広場
小松左京

ひろばをめぐって「江戸-東京という歴史の流れの中で」
槇文彦

OBAYASHI PROJECT
上野広小路「動く広場」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム

広場のでき事「歴史の舞台としての広場」

広場の精神誌
山口昌男

THE PLAZA

「広場」の文献25
No.20「王陵」1985

OBAYASHI PROJECT
現代技術と古代技術の比較による「仁徳天皇陵の建設」
復元:大林組プロジェクトチーム

古墳あれこれ

天皇陵古墳の考古学
森浩一

建設のあけぼの-その基点としての大阪
川添登

グラビア:日本美の源流

古事記・万葉集にみる古代人の他界観

「古墳」の文献101
No.21「空港」1985

OBAYASHI PROJECT
海上空港都市『パシフィック エアポート 21』
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:菊竹清訓(建築・都市設計家)

空港と文明
加藤秀俊

黎明期の飛行場

陸運・海運・空運-時間と空間の世紀
角本良平

私の好きな民間機20機
佐貫亦男(日本大学理工学部研究所)
画:おおば比呂司(漫画家)

飛行場のフィルモグラフィ12+1

「空港」の文献35
No.22「議事堂」1985

明治国家論
上山春平

対談:「議会と議長」
坂田道太(衆議院議長)
小松左京(作家)

OBAYASHI PROJECT
第一次国会議事堂の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:平井聖(東京工業大学教授)

議事堂変遷史

議会奇談珍談新聞

比較議事堂論
河合秀和

グラビア:The Capitol

「議事堂」の文献40
No.23「雪」1986

OBAYASHI PROJECT
雪国の21世紀を考える 『SUPERかまくら』建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
協力:樋口敬二(名古屋大学)

雪と戦争-ナポレオンとヒトラー
児島襄

雪と日本人
川添登

雪華の系譜-雪華の研究者たち

雪と文学
高田宏

雪と祭り

「雪」の文献50
No.24「港」1986

OBAYASHI PROJECT
開港初期の横浜港の復元 横浜運上所を中心として
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:平井聖(東京工業大学教授)

大衆文化のなかの港
井上忠司

グラビア:港
写真家:稲越功一、久留幸子、藤原新也、横須賀功光、緑川洋一

大航海時代と港

近代海運小史-黎明期の日本海運
作道洋太郎

みなとまち考現学
加藤秀俊

港の小日本史[古代-近世]

「港」の文献55
No.25「月」1987

OBAYASHI PROJECT

「月面都市2050」構想
構想:大林組プロジェクトチーム
協力:栗木恭一

月のサイエンス
小尾信彌

月の神話学
吉田敦彦

月の観測者たち 月面観測の夜明け

日本と「月開発」
小松左京

グラビア:ON THE MOON

「月」の文献33
No.26「パノラマ」1987

日本パノラマ館事始
平井聖

OBAYASHI PROJECT
明治の大空間 日本パノラマ館の検証復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:平井聖(東京工業大学教授)

パノラマ画家とその時代

グラビア:PANORAMA WORLD

モノ・コト・ヒト・をつなぐ-「展示」とはなんであろうか
粟津潔

パノラマとしての風景-景観のパラダイム
窪田陽一

パノラマ-民族の叙事詩
川添登

「パノラマ」の文献20
No.27「出雲」1988

「出雲大社本殿の復元」に想う
福山敏男

OBAYASHI PROJECT
古代・出雲大社本殿の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:福山敏男(京都府文化財保護審議会委員)
協力:出雲大社、馬庭稔(建築家)

出雲の神話と古代史
上田正昭

情報基地としての出雲
加藤秀俊

新出雲人国記

グラビア:出雲遊草
写真:植田正治

「出雲」の文献66
No.28「地盤」1989

東京「地表面」大改造
尾島俊雄

OBAYASHI PROJECT
新・地表面の建設による東京大改造 東京「ラピュタ」構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:尾島俊雄(早稲田大学理工学部教授)

大阪の「地盤沈下」とその闘い
小松左京

土地神話
山本七平

日本における領土観の成立
大石愼三郎

人工地盤の発生と歴史

グラビア:土より作られたる者よ、土より生じたればこそ、いのちの果てに土に帰れ。

「地盤」の文献22
No.29「漁場」1989

ニシン漁・運上屋・番屋
遠藤明久

OBAYASHI PROJECT
明治30年北海道泊村(田中家)における『鰊漁場』の想定復元
鰊御殿(旧田中家・番屋)の復元
建築復元 大林組プロジェクトチーム、監修:遠藤明久
産業復元 真島俊一・TEM研究所

漁師気質
大島襄二

対談:「漁と日本人」
谷川健一(日本地名研究所所長)
網野善彦(神奈川大学短期大学部教授)

漁場としての日本列島
川添登

世界の漁場

「漁場」の文献120
No.30「空中都市」1989

OBAYASHI PROJECT
30万人の空中都市『エアロポリス2001』構想
大林組プロジェクトチーム

シンボルとしての首都
丹下健三

インカの聖都クスコ
増田義郎

ニュータウンの進化論
加藤秀俊

超高層の歴史 摩天楼の高さを主に

「空中都市」の文献45
No.31「難波宮」1989

難波宮の繁栄とその歴史的意義
直木孝次郎

建築史からみた難波宮
澤村仁

考古学からみた難波宮
中尾芳治

OBAYASHI PROJECT
よみがえる都市の源流 難波宮(後期)の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:澤村仁(九州芸術工科大学教授)
協力:財団法人大阪市文化財協会

古代のなにわ
小松左京

古代国家の国際港

海を渡ってきた造形(正倉院宝物)

「難波宮」の文献63
No.32「大陸棚」1990

地底黄金郷の建設
越村信三郎

OBAYASHI PROJECT
大陸棚の地下を利用したジオ・インダストリアルシティ
原案:越村信三郎
構想:大林組プロジェクトチーム

地質学からみた大陸棚
奈須紀幸

大陸棚の地下資源
崎川範行

地下(じげ)の公界(くか)
川添登

日本の大陸棚

「大陸棚」の文献16
No.33「火星」1990

MAP OF MARS

OBAYASHI PROJECT
『マース・ハビテーション1』構想
スペース・プロジェクト「火星居住計画」への挑戦
構想:大林組プロジェクトチーム

2101年(火星元年) 火星連邦の或る中学校での歴史の授業テキスト
大林組プロジェクトチーム

火星探査
クリストファー・P・マッケイ(NASA研究員)
訳:小尾信彌(放送大学副学長)

対談:「火星へ」
松井孝典(東京大学理学部助手)
小松左京(作家)

火星SFの系譜 SF作家は火星を、どう描いてきたか
横田順彌

火星大紀行
画:岩崎賀都彰

「火星」の文献18
No.34「源氏物語」1991

OBAYASHI PROJECT
光源氏・六条院の考証復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:玉上琢彌(大阪女子大学名誉教授)

女のために女が書いた女の世界の物語
玉上琢彌

世界の中の『源氏物語』
エドワード・G・サイデンステッカー(コロンビア大学教授)
訳:安西徹雄(上智大学教授)

源氏物語考現学
加藤秀俊

『源氏物語絵巻』選

紫式部の肖像

『源氏物語』の文献40
No.35「黒潮」1992

熱流の樹幹「くろしお」を活かす
黒木敏郎

OBAYASHI PROJECT
『黒潮海洋牧場』構想 トカラ列島でクロマグロを育てる
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:黒木敏郎

黒潮あれこれ

KUROSHIO
平啓介

黒潮の道 南島の島々を北上した文化
佐々木高明

黒潮の香-カツオとマグロ
川添登

黒潮人物誌

グラビア:黒潮と祭り

「黒潮」の文献33
No.36「オリンピック」1992

オリンピック競技 古代ギリシア人の発想
樺山紘一

第112回オリンピア祭典のとき
青柳正規

ドイツ学術隊の発掘小史
青柳正規

OBAYASHI PROJECT
古代オリンピアの復元
監修:樺山紘一 青柳正規
復元:大林組プロジェクトチーム

グラビア:古代オリンピック競技の原像

スポーツの文化社会学
加藤秀俊

近代オリンピックとクーベルタン

「オリンピック」の文献70
No.37「灘五郷」1993

酒蔵考
柚木学

OBAYASHI PROJECT
菊正宗 本嘉納家文書による「灘五郷・千石蔵の想定復元」
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:柚木学

灘の酒蔵・産業復原
復原:真島修一・TEM研究所
協力:辰馬本家酒造株式会社、白鹿記念酒造博物館

灘・再訪
小松左京

鼎談:「灘の酒」
柚木学
嘉納毅六(菊正宗酒造株式会社会長)
小松左京

日本酒と五感の発揚
小泉武夫

名酒を造る 剣菱酒造に見る酒ができるまで

「灘五郷」の文献33
No.38「出島」1994

出島とオランダ人の生活
森岡美子

OBAYASHI PROJECT
長崎「出島」の復元と考察
大林組プロジェクトチーム

出島の世界史

年表「出島をめぐる外交史」

出島における日蘭の出会い(1641年-1853年)
商館長イサーク・ティツィングの役割
フランク・レクイン(ティツィング記念日欧文化交流研究所長)
監訳:金井圓(東京大学名誉教授・日蘭学会常任理事)

江戸に見るオランダ風俗
田中優子

異国叢書を読む
加藤秀俊

オランダ商館の人々

グラビア:蛮館図

「出島」の文献45
No.39「木と水」1994

OBAYASHI PROJECT
『ウッディ・オフィス』建設構想
-木構造による水辺のオフィスビルの提案
構想:大林組プロジェクトチーム

木を植える文化
富山和子

東西の都市環境における永遠性と一時性
スメート・ジュムサイ(建築家・ケンブリッジ大学建築学部講師)
訳:西村幸夫(東京大学先端科学技術研究センター助教授)、
鈴木伸治(東京大学工学部都市工学科博士課程)

木と水の形象としての伊勢神宮
川添登

日本人と「木と水」のイメージ

グラビア:世界の巨大木造建築物

「木と水」の文献50
No.40「満濃池」1995

満濃池略史
大林英雄

OBAYASHI PROJECT
弘法大師・空海の修築した『満濃池』の想定復元
復元:大林組プロジェクトチーム

古代讃岐の開拓と治水利水
長町博

対談:「空海」を語る 仏教と開発事業を巡って
和多秀乘(高野山大学学長)
小松左京(作家)

弘法大師と清水
宮田登

讃岐地方の民話と民族

グラビア:土と水の技術遺産

「満濃池」の文献17
No.41「ラグランジュ ・ポイント」1996

宇宙構造物の最新理論とデザイン
名取通弘(宇宙科学研究所教授、東京大学大学院教授)
樋口健(宇宙科学研究所助教授)

OBAYASHI PROJECT
ラグランジュ・ポイントの宇宙都市『スペース・ナッツⅡ』建設構想
監修:名取通弘
構想:大林組プロジェクトチーム

ラグランジュの重力平衡点
石井信明

宇宙の中での我々
古在由秀

均衡について
加藤秀俊

日本のロケット開発史

グラビア:SFイラストに描かれたスペースコロニー ベスト7
石原藤夫

「ラグランジュ・ポイント」の文献16
No.42「縄文」1996

縄文のモニュメント
小山修三

縄文の巨大集落三内丸山遺跡
岡田康博

OBAYASHI PROJECT
縄文時代の巨大集落『三内丸山』の想定復元
監修:小山修三
復元:大林組プロジェクトチーム

五千年が見上げている!三内丸山遺跡の世界的意味
森本哲郎

巨木文化
川添登

縄文マップ 縄文観を変えた遺跡

グラビア:縄文-木と水の技術

「縄文」の文献131
No.43「御師」1998

三日市大夫次郎邸に見る近世伊勢御師邸建築
菅原洋一

OBAYASHI PROJECT
伊勢信仰のシンボリックな建築 御師『三日市大夫次郎』邸の想定復元
建築監修:菅原洋一
復元:大林組プロジェクトチーム

「伊勢参りと御師」あれこれ

御師
西川順土

熊野を行く
加藤秀俊

江戸の旅

「御師」の文献30
No.44「ブラジリア」1998

いま、なぜブラジリア
南條洋雄

ブラジリア・・・約束された首都の物語
考察:大林組プロジェクトチーム
監修:南條洋雄

ブラジリア・パイロットプラン(ルシオ・コスタ コンペ当選案)

ブラジリア建設に貢献した3人

ブラジリアにおける首都移転の沿革(概要)

首都の都市計画と現実
永瀬一郎(大林組)

ブラジリアの現在、そして未来
伊藤寛(大林組)

対談:「ブラジリア」
ルシオ・コスタ(建築家)
槇文彦(建築家、株式会社槇総合計画事務所代表取締役)
通訳・翻訳:南條洋雄

ブラジリア再訪
槇文彦

人類文明にとって『首都』とは何か 「都市」と「首都」
小松左京

「ブラジリア」の文献43
No.45「復元と構想」1998

創刊20周年記念 CD-ROM
No.46「函館」1999

函館素描
平井聖

五稜郭跡内箱館奉公所の復元
田原良信

OBAYASHI PROJECT
函館・五稜郭の復元と考察
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:平井聖
現地協力:田原良信

五稜郭と函館をめぐる年表

五稜郭築城とそのルーツ
今村文彦

函館雑感
川添登

函館・町屋の色彩移り変わり

元町倶楽部・函館の色彩文化を考える会

函館開港史

「函館」の文献55
No.47「造船所」2000

フランス人の残した偉大な遺産
安池尋幸

OBAYASHI PROJECT
日本最古のドライドックを擁する横須賀造船所 考察と想定復元
考察・復元:大林組プロジェクトチーム
協力:安池尋幸

新・開国始末 小栗上野介の意味
鈴木博之

横須賀造船所の創設者 レオンス・ヴェルニー
クリスチャン・ポラック

職人から職工へ
加藤秀俊

日本近代造船所起源

「造船所」の文献51
No.48「メタボリズム」2001

メタボリズム1960-2001 ―21世紀への実験
川添登

メタボリ2001
菊竹清訓

OBAYASHI PROJECT
メタボリズムによる未来都市への挑戦
「プラグイン・シティ21」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:菊竹清訓、川添登

メタボリストの軌跡 人間と機械と
大高正人

インフラとインフィルのメタボリズム
菊竹清訓

メタボリズム/1960 ―群造形の軌跡
槇文彦

from Metabolic Furniture to Dwelling City Metabolism:
道具寺をかこむ道具村のコミュニティの構想
榮久庵憲司

メタボリズム
粟津潔

カザフスタン新首都計画とその思想:メタボリズムと共生
黒川紀章

メタボリズムの時代

「メタボリズム」の文献87
No.49「アカデメイア」2002

OBAYASHI PROJECT
プラトンの創設した哲学の学校『アカデメイア』の想定復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:青柳正規(東京大学大学院教授)

プラトンの学園 アカデメイア
廣川洋一

対談:「知」の未来学 哲学の可能性をめぐって
小松左京(作家)
東浩紀(日本学術振興会特別研究員)

美術に見るギリシアの教育
水田徹

哲学事始め

「アカデメイア」の文献36
No.50「アーカイヴズ」2007

グラビア:図書館にみるアーカイヴズ空間

創造するアーカイヴズ なぜ我々は記憶を外在化するのか
武邑光裕

デジタル・アーカイヴズのいま、未来
瀧口範子

あの子は何でも欲しがります デジタル・アーカイヴズ
浜野保樹

アーカイヴズ/メディア・テクノロジー関連年表
編:武邑光裕、岩倉淳(フリーライター)

永遠なる叡智の結集-古代アレクサンドリア図書館
周藤芳幸

OBAYASHI PROJECT
アーカイヴズの原点-古代アレクサンドリア図書館の想定復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:周藤芳幸

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(1) ストックホルム市立図書館
藤森照信

「アーカイヴズ」の事典
別冊「水景の都市」2009

グラビア:水と建築
二川幸夫

都市と水と人間
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所

蘇るイタリアの水辺都市
陣内秀信

イギリスの都心水辺再生
石上隆

ヨーロッパ都市と水の関わり
大江新

オランダの水辺空間を支える水管理
大隈哲

破壊と再生のアジア
高村雅彦

水運 大坂と江戸石川英輔

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(2) 大湊第一水源地堰堤
藤森照信

「水景の都市」の事典
No.51「バイオミミクリー」2009

グラビア:建築のバイオミミクリー 自然は技師である

バイオミミクリー 自然に学び、自然と調和して生きる
アンドリュー・パーカー

対談:真似るヒト・真似ないサル 模倣と人間の文化をめぐって
長谷川眞理子(総合研究大学院大学先導科学研究科教授)
樺山紘一(東京大学名誉教授、印刷博物館館長)

自然のすごさを賢く活かす ネイチャー・テクノロジーの世界
石田秀輝

事例集:ネイチャー・テクノロジーの卵たち
未来へつながる自然の知恵・システム
石田秀輝・ネイチャーテック研究会

都市と建築のバイオミミクリー
藤森照信

OBAYASHI PROJECT
虫と野菜に学ぶ「樹冠都市」構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修・協力:藤森照信・藤本壮介(建築家)
バイオミミクリー協力:石田秀輝

樹幹都市構想―葉っぱシティ 山のような未来の都市住居
藤本壮介

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(3) ジェンネの大モスク
藤森照信

「バイオミミクリー」の事典
No.52「振動」2010

グラビア:振動する世界へ

ニューヨークの振動、生命の律動
福岡伸一

振動をめぐって フーコーの振り子から高性能免震・制振技術まで
鈴木浩平

事例集:振動を利用する
佐藤勇一

日本建築の地震備えを考える 地震の間と岡式免震装置を巡って
西澤英和

OBAYASHI PROJECT
「ゼリー免震」都市構想 ―水都・大阪を免震都市モデルに
大林組プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(4) マーサー博物館
藤森照信

「振動」の雑学事典
No.53「タワー」2012

グラビア・ウルトラ・タワー
選・文 五十嵐太郎

塔と人間 エッフェルからの眺め
樺山紘一

バベルの塔 コミュニケーションの神話
中沢新一

塔の「ニッポン」
橋爪紳也

宇宙エレベーター 人類最大の建造物
青木義男

OBAYASHI PROJECT
地球と宇宙をつなぐ10万kmのタワー 「宇宙エレベーター」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム
監修:青木義男

2050年宇宙エレベーターの旅
石川洋二

シリーズ 藤森照信の 「建築の原点」(5) 大湯環状列石
藤森照信

「塔」をめぐる考察と表現31
No.54「ナノテクノロジー」2014

グラビア:ナノテクノロジーの世界

原子精密製造(APM)の約束
K・エリック・ドレクスラー

ナノテクノロジーとは何か
川合知二

量子ドットが拓く未来 誕生30年を迎えて
荒川泰彦

長い道
瀬名秀明

OBAYASHI PROJECT
ナノテクノロジーが描く未来空間
『FUWWAT(ふわっと)2050』建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(6) 妙喜庵待庵
藤森照信

ナノテクノロジー関連年表
監修:丸山瑛一
No.55「ビッグデータ」2014

グラビア:ビッグデータの世界

ビッグデータはいかにして世界を変えるか
ケネス・クキエ

米国大統領選の進化とビッグデータ 民主主義の本来の姿を求めて
海部美知

激変!データがスポーツを変化させる
生島淳

震災ビッグデータの活用~2011年東日本大震災での事例と今後の期待
今村文彦(東北大学災害科学国際研究所副所長・教授)
佐藤翔輔(東北大学災害科学国際研究所助教)

統計的思考
丸山宏

OBAYASHI PROJECT
2050年「モザイク・シティ」
構想:大林組プロジェクトチーム


シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(7) チューゲンハット邸
藤森照信

いつの時代にも「ビッグデータ」はあった
No.56「水都復活」2016

対談:水都復活―東京の水循環システムの構築に向けて
丹保憲任(北海道立総合研究機構理事長)
月尾嘉男(東京大学名誉教授)

OBAYASHI PROJECT
「スマート・ウォーター・シティ東京」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム

2020後の東京を歩く
磯達雄

成熟都市のモデル~2020年オリンピック後の東京
青山佾

東京は箱になるのか、街になるのか
三浦展

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(8) 旧渋沢栄一邸
藤森照信

グラビア:江戸-東京 水辺でたどる十変化
No.57「秀吉の普請」2016

建築家・土木家としての秀吉
山本博文

秀吉の普請年表

秀吉のつくった京都
河内将芳

「大仏」殿か 大「仏殿」か
黒田龍二

OBAYASHI PROJECT
秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:黒田龍二(神戸大学大学院工学研究科教授)

秀吉が開花させた桃山文化
熊倉功夫

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(9) 御柱
藤森照信

秀吉の普請マップ
No.58「森林」2017

グラビア:Made of WOOD

森林の魔法
C.W.ニコル

森林の社会的評価と木材の未来
涌井史郎

日本の森林の再生
酒井秀夫

OBAYASHI PROJECT
森林と共に生きる街 「LOOP50」建設構想
構想:大林組プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(10) 森のチャペル
藤森照信

水にまつわるエトセトラ
No.59「農」2019

グラビア:BEFORE and AFTER

日本人と食、農業の歴史
原田信男

人間の食感覚の進化、食環境の変化とこれからの食
日下部裕子

スマート農業と日本農業のこれから
野口伸

OBAYASHI PROJECT
テクノロジーでつくる循環型農業「COMPACT AGRICULTURE」構想
構想:大林組プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(11) 葉タバコ乾燥小屋
藤森照信

日本の農業の現在位置
窪田新之助
No.60「技術者」2020

座談会:近代土木の開拓者
樺山紘一(東京大学名誉教授、印刷博物館館長)
月尾嘉男(東京大学名誉教授)
藤森照信(東京大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長、建築史家・建築家)

総論:近代土木の技術者群像
北河大次郎

【古市公威と沖野忠雄】 「明治の国土づくり」の指導者
松浦茂樹

【ヘンリー・ダイアー】 エンジニア教育の創出
加藤詔士

【渡邊嘉一】 海外で活躍し最新技術を持ちかえる
三浦基弘

【田邊朔郎】 卒業設計で京都を救済した技師
月尾嘉男

【廣井勇】 現場重視と後進の教育
高橋裕

【工楽松右衛門】 港湾土木の先駆者
工楽善通

【島安次郎・秀雄・隆】 新幹線に貢献した島家三代:世界へ飛躍した日本のシンカンセン
小野田滋

【青山士】 万象ニ天意ヲ覚ル者:その高邁な実践倫理
高崎哲郎

【宮本武之輔】 技術者の地位向上に努めた人々
大淀昇一

【八田與一】 不毛の大地を台湾最大の緑地に変えた土木技師
古川勝三

【新渡戸傳・十次郎】 明治以前の大規模開拓プロジェクト
中野渡一耕

【丹下健三】 海外での日本人建築家の活躍の先駆け
豊川斎赫

近代土木の開拓者年表
No.61「デジタルツイン」2021

都市のデジタルツインの今と将来への期待
葉村真樹

デジタルツインのフロントライン

デジタルツインが育む「未来の建築」
茂木健一郎

クローン人格
田丸雅智

OBAYASHI PROJECT
みんなでつくるまち『OWNTOWN(オウンタウン)』 構想
構想:大林組プロジェクトチーム


もうひとつの世界
藪前知子

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(12) シャボロフカのラジオ・タワー
藤森照信
No.62「中世の湊町」2023

都市の中世―その原型と謎
伊藤毅

中世の北"海"道―船・湊・航路
村井章介

平泉モノがたり
柳原敏昭

OBAYASHI PROJECT
中世日本の北の玄関口 幻の湊まち・十三湊の復元
復元:大林組プロジェクトチーム
監修:伊藤毅

日本の南と北の船
安達裕之

絵図に見る和船

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(13) 園城寺・光浄院客殿
藤森照信

さらに理解を深めるためのブックガイド
No.63「漁」2024

グラビア:描かれた漁・魚

魚食文化の歴史―発酵魚食を中心に
佐藤洋一郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長、総合地球環境学研究所名誉教授)

海と魚と漁業の未来 ―生物多様性と環境保全
松田裕之(横浜国立大学名誉教授、同大特任教授)

10年後の食卓―水産GXへの挑戦
和田雅昭(公立はこだて未来大学教授、同大マリンIT・ラボ所長)

漁あれこれ

OBAYASHI PROJECT
「大阪湾おさかな牧場」構想ーきれいな海から豊かな海へ
構想:大林プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(14) 海草の家
藤森照信 (建築史家・建築家、東京都江戸東京博物館館長、東京大学名誉教授)

魚文化あれこれ
No.64「地図」2025

グラビア:これも地図?

地図とは何か
森田喬(法政大学名誉教授)

地図最前線―現在から未来へ
若林芳樹(東京都立大学名誉教授)

見えている世界、見えていない世界
大田暁雄(武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科教授)

地図を描く少年の夢と孤独
吉田悦之(本居宣長記念館名誉館長)

OBAYASHI PROJECT
本居宣長の空想都市「端原氏城下絵図」を読み解く
想定復元:大林プロジェクトチーム

シリーズ 藤森照信の「建築の原点」(15) 日本水準原点標庫
藤森照信 (建築史家・建築家、東京都江戸東京博物館館長、東京大学名誉教授)

地図雑学