| ■ |
「徒歩の調査」から見た福島第 一原発事故 被曝地からの報告(前・中・後)(2020年5月26〜28日) |
| ■ |
福島第一原発事故による放射性物質汚染の実態〜2019年、福島県二本松市の汚染の現状と黒い土(2021年1月20日) |
| ■ |
福島第一原発事故から10年〜今も続く放射性物質の汚染(2021年2月9日) |
| ■ |
福島第一原発事故から10年、放射性物質汚染の現状 公的除染終了後の問題(前・中・後)(2021年3月9、10日) |
| ■ |
福島原発事故、アルプス処理水を海洋放出して良いのか〜報道では語られない諸問題と私の提案(1〜5)(2021年4月16〜23日) |
| ■ |
シラス様台地で行われた杜撰な国道工事〜朝ドラ『おかえりモネ』の舞台近くで起きた道路工事問題(前・後)(2021年5月24日、25日) |
| ■ |
福島第一原発事故後に見られた「黒い土」はなぜ高い放射線を出したのか?〜原因を解明した論文が公開(前・後)(2021年6月29日、7月2日) |
| ■ |
「黒い雨」判決と福島原発事故〜あまりにも遅い救済(前・中・後)(2021年7月28〜30日) |
| ■ |
福島原発事故、徹底解説・ALPS処理水の海洋放出問題(前・後)(2021年10月22日、24日) |
| ■ |
【廃炉は遠き夢】 トラブル続きの福島第一原発 11年目の惨状(1〜5)(2022年3月9〜13日) |
| ■ |
福島原発事故汚染の調査論文が国際原子力機関サイトに掲載・紹介〜千葉茂樹氏(2022年8月16日) |
| ■ |
福島第一原発1号機 原子炉の円筒形土台 ほぼ全周で損傷(2023年4月17日) |
| ■ |
悠久の自然の激変 From 福島(2024年9月17日) |
| ■ |
八潮市の道路陥没事故について(2025年1月31日) |
| ■ |
コメ問題 From 福島(2025年2月17日) |
| ■ |
大船渡の山火事に見る里山の重篤な問題(前・後)(2025年3月10日、11日) |
| ■ |
防火に役立つ木と燃えやすい木〜山林火災をめぐって(2025年3月25日) |
| ■ |
続・里山の問題〜多発する林野火災と自然災害(2025年3月27日) |
| ■ |
福島市南部、水原のメガソーラー(2025年3月30日) |
| ■ |
五感の力〜失われつつある生物としての本来の力(2025年4月6日) |
| ■ |
磐梯山麓の雪割草(ユキワリソウ)(2025年4月13日) |
| ■ |
近年、磐梯山周辺で急増している野生動物(2025年5月22日) |
| ■ |
電撃走る、小泉発言 高騰のコメ価格に一喝(2025年5月26日) |
| ■ |
磐梯山の春景色(2025年5月30日) |
| ■ |
備蓄米が届きました from 福島(2025年6月9日) |
| ■ |
あぜん、大船渡林野火災後の現状(2025年6月10日) |
| ■ |
備蓄米をおいしく食べる〜香米とは(2025年6月23日) |
| ■ |
新発見、磐梯山1888年噴火の遺構・遺物(2025年7月1日) |
| ■ |
自然がおかしくなっている(2025年7月31日) |
| ■ |
「シミュレーション」を見て〜論理破綻で押し通す、今も教育界を覆う現状(2025年8月22日) |
| ■ |
猪苗代で紅葉始まる 自然に異変か(2025年9月9日) |
| ■ |
政府備蓄米(小泉米)、かなり良い(2025年9月10日) |
| ■ |
磐梯高原の秋、変わりつつある観光地(2025年9月24日) |
| ■ |
ノーベル生理学・医学賞受賞 坂口志文氏が発見した「制御性T細胞」とは(2025年10月9日) |
| ■ |
猪苗代に冬の使者「白鳥」が来ました(2025年10月17日) |
| ■ |
紅葉が進む磐梯山、何かおかしい紅葉(2025年10月22日) |
| ■ |
磐梯山に雪 例年よりかなり早い(2025年10月30日) |
| ■ |
古城の秋 猪苗代城址の紅葉 (城郭見取図付)(2025年11月11日) |